49日法要までの流れと基礎知識

 

 

「49日法要」までの流れや基礎知識をもっていただき、49日法要の準備をする際の参考としてください。

(1)基礎知識

(1)-1 49日(七七日)の意味は、仏教の考え方で「極楽浄土にいけるか否かの判決が下される日」のことをいいます。故人の次の世が決まる日なので、故人はもちろんのこと遺族にとっても大事な日です。

(1)-2 満中陰法要(忌明け)とは、あまり聞きなれない言葉ですが、「まんちゅういん」と読み、中陰(死後49日間)が満ちることを表し、中陰が終わる日という意味をもっています。

(1)-3 49日の数え方と過ごし方の説明をします。 49日は、命日を1日目として49日を計算するのが一般的です。そのため、命日から48日目が四十九日になります。49日までは、故人を偲ぶ気持ちを常に持ってすごしましょう。毎日お線香をお供えしたり、できるだけ祭壇の前にいる時間を持ったりするとよいでしょう。反対に49日にやらないほうがよいことがあります。それは、「正月祝い」「年賀状」「初詣」「結婚式への参加」「お祭り」などの祝い事です。これらの行事はできるだけさけるようにしましょう。

(1)-4 49日の日取りの決め方は、基本的に当日におこなうのがよいでしょう。しかし、49日の法要には親せきなどに集まってももらうことを考えると、平日に行うことは難しいこともあります。そのため直前の土日や祝日などに、日程を調整するほうが多いです。日程については、遺族間で話し合って決めましょう。

(1)-5 避けたほうが良い日は、葬儀のように友引などの六曜を気にする必要はありません。ただし、49日よりも後に法要をおこなうのはよくないです。なぜかというと、49日よりも後に法要をおこなうと、故人が来世へ行くことに戸惑ってしまうからです。また、四十九日が3か月をまたぐことも避けましょう。「始終苦(四十苦)労が身につく」と言い伝えられているからです。

(1)-6 会場・僧侶・会食の手配を行う必要があります。会場は、付き合いがある寺があればそこで行うのもよし、もしない場合は、自宅や葬儀式場なども選択肢のひとつです。利用できない日もあるので、葬儀が終わったらすぐに会場の手配をはじめましょう。会場側や僧侶、参列者の都合を考えると、遅くとも1か月前までに決めておくのが良いでしょう。会場の手配と同時に僧侶の予定もあるのでできるだけ早く依頼をするとよいでしょう。

(1)-7 参列者への案内は、日程が決まったら、案内状を書いて連絡します。49日法要の案内状には、書き方のマナーがあります。それは「縦書きにすること」「句読点を使わないこと」です。句読点の代わりに空白スペースを使えば問題ありません。案内状の内容は、主に「季節の時候とあいさつ」「法要の案内」「法要へ参列してほしい旨」「法要の日時・場所」「会食の有無」「返信の方法・返信期限」「施主の氏名と連絡先」といった七つのことを書き込みます。

(1)-8 参列者の範囲は、特にこだわらない場合は、親族全員を招くのが無難です。もちろん故人の遺志で「家族のみでおこなってひしい」などの希望があればそれを尊重するのがよいでしょう。

(1)-9 仮の位牌である白木位牌から本位牌へする作業は、1~2週間かかるため、できるだけ早く依頼しましょう。そのためには、位牌に彫り込む「戒名」「俗名」「命日」「享年」を控えます。仏壇がある場合は、他の位牌とのバランスがあるため大きさを事前に把握しておきましょう。

(1)-10 香典返しは、通夜や葬儀などにいただいた香典のお返しとして、品物をお返すすることを香典返しといいます。香典返しの金額の目安は、一般的にいただいた香典の半分から三分の一ほどになります。

(1)-11 納骨をおこなうタイミングは、①49日の法要と同日に行う ②49日の法要を過ぎてから行う ③49日の時には納骨しない などまずは納骨を行うタイミングを決めます。49日の法要と同じタイミングに行うのが一般的ですが、お墓を新規購入するなど様々な理由により49日法要とずらして納骨を行う場合があります。

(1)-12 必要書類を準備する 納骨を行うには 「埋葬許可書」が必要で、死亡届を提出すると、市町村役場から「火葬許可証」「埋葬許可証」等の許可証が発行され、納骨法要には、埋葬許可証を持参しなければなりません。そのほか必要となる書類を事前に確認しておきます。

注-1)埋葬許可書と火葬許可証の違いは、 

埋葬」の本来の意味は、遺体を土の中に埋めることであり、 ①埋葬許可証とは、土葬の許可を証明することを表します。多くのインターネット上の情報や、葬儀の手順書を解説する書籍の中にも、 ②火葬許可証に火葬済の印が押されたものが埋葬許可証になると記されておりますが、正確には、火葬許可証が埋葬許可証に変化することはありません。火葬許可証に印を押されたものは、あくまで火葬執行証明済の火葬許可証でしかありません。

(2)流れ

(2)-1 葬儀社やお寺に確認する 葬儀社やお寺に納骨式の日程を伝え僧侶の都合を確認します。納骨を身内だけで行うことも多いのですが、もし納骨式を49日と同日に行う場合はその旨を伝え費用の確認をします。納骨堂に納骨をする場合は日程を伝え費用ろ準備するものを確認します。

(2)-2 穂地の準備や用意をする 新しい墓地を用意する場合には「開眼供養」という儀式があります。また、墓地の準備が四十九日法要までに間に合わない場合には墓地の準備ができるまで、季吟付きの利用として一旦納骨堂に収める「期限付き納骨」をすることも可能です。

(2)-3 49日法要当日のながれは、49日法要は、施主が行うものであるがため、僧侶を仏壇の前に案内したあとに、施主が簡単に会式の挨拶を行った後に始まります。そのあとには、僧侶による読経と焼香が行われ焼香はまず施主から行い、その後に故人の親族等、次に友人知人という順番で行います。焼香の仕方については、宗派ごとに決まりがありますので、確認しておきます。

(2)-4 読経と焼香の後には、僧侶による身のためになるお話(説法)があります。

(2)-5 説法の後には、「閉眼供養」と言って故人の魂が宿っていたものからその魂を抜く法要を行い次に「開眼供養」新しいのもに故人の魂を宿らせる法要を行います。

(2)-6すでにお墓が用意されているような場合には、「閉眼供養・海岸供養」のあとに納骨お墓参りりが行われます。

 不明な点がありましたら、是非 みやびの遺品整理までご相談ください。047-409-7577!

 

お問い合わせ

ご相談・お見積無料です

  • 電話番号: 047-409-7577
    電話受付時間:8:30~19:30
  • お問い合わせ
ページ上部へ